今年もこの季節がやってきました。
節分です(*^^*)
2月1日(金)に保育園では豆まき会を行いました。

豆まき会には子どもたちが作った
鬼のお面を被って参加しました(^^♪

子鬼がたくさんです♪

豆まき会のはじまりです

しんぺい先生がパネルシアターで
どうして節分には豆をまくことになったのか
教えてくれました(^^♪

鬼が出てきました。

パネルシアターの鬼でも
子どもたちが少しザワッとしていました(笑)

でも節分のお話に興味津々

パネルシアターを見ていたそのころ、

鬼さん準備完了♪
ノリノリです

今年も去年と同じ鬼さんです
鬼さんが、子どもたちの前に出る機会を見計らっていたその頃・・・

子どもたちの心の中には、いたずら鬼、泣き虫鬼、やだやだ鬼などいろんな鬼が住んでいます。
そんな心の鬼を退治するために
「おにはそとー、おにはそとー」と子どもたちと
豆まきの練習♪
各クラスの豆入れです(*^^*)
きぼう組

みらい組

ゆめ組

豆まきの練習もしたしこれで
鬼さんが来ても大丈夫だね!
と、その時・・・・・
ドンドンドン!!(扉を叩く音)
ガラガラガラ(扉を開ける音)

鬼さん登場!
「ぎゃーーーーーーーーーーー!!!!!」

子ども達大パニックです。


呆然とする子や先生に助けを求める子や
果敢に「おにはそとー」
と豆をぶつける子など様々でした(^^♪

鬼さんに抱っこ(*^^*)

そして鬼さんは
水を出したり
おもちゃを片付けなかったり
いたずらを散々した後に、

子どもたちにごめんなさいと
謝りました。

そして仲直りの握手もしました。
みらい組のお友だちがボソッと
「あれ、まほ先生」(笑)

みんなで鬼さんばいばーい(*^^*)
記念撮影もしました。(後ろに鬼さんがいます。)
【ゆめ組】

【みらい組】

【きぼう組】
(きぼう組の時は、後ろの鬼に子どもたちが気づいてしまい鬼さんは写っていません。)

最後は子どもたちと
一年間の無病息災を祈って
「ふくはうちー、ふくはうちー」と豆を投げました。
豆まき会が終わった後は
子どもたちはぐったり
一年間の行事の中でも
こどもたちにとって
ある意味疲れる行事でした(笑)